神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊
神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊 » 注文住宅を建てるための基礎知識 » 結露しない注文住宅を目指すための対策について

公開日: |更新日:

結露しない注文住宅を目指すための対策について

注文住宅では結露対策も考えなければなりません。甘く見ていると、住めない家になりかねないからです。メンテナンスやリフォームはコストがかかります。最初から結露対策を踏まえた注文住宅を検討しておくのも良いでしょう。結露対策について解説します。

結露とは

結露は水蒸気が水に変化する現象です。空気は水蒸気を無限に含められません。温度によっても含められる水蒸気量は異なるのです。暖かい空気ほど、水蒸気を含められる特徴を持っています。空気1㎥中に入る水蒸気量をグラムで表したのが、飽和水蒸気量です。飽和水蒸気量を超えると余分な水蒸気は水に変化します。これが結露のメカニズムです。

結露の種類

結露は【表面結露】と【内部結露】の2種類に分類できます。窓に発生する結露は表面結露です。内部結露は、壁の中や天井裏など、表面ではなく見えない部分に発生します。

表面結露

表面結露は、建物内の表面、目で見える場所に発生します。具体的には、窓ガラスやサッシです。冬場、外は寒い状態で暖房をつけると、窓ガラスやサッシに発生します。サッシは外気の影響を受けやすい箇所です。他にも、壁や天井、部屋の隅や家具の裏側などにも見られます。

カビやダニの原因

表面結露が厄介なのは、発生した周辺の湿度が高まり、カビやダニの発生につながるからです。カビは見た目と衛生面、健康面からも問題があります。ダニはハウスダストの原因のひとつです。ぜんそくやアレルギーのリスクが高くなります。健康的な方には悪影響ですし、幼いお子さんや高齢者など健康リスクが高い方には特に大問題です。

内部結露

内部結露は建物の内部で発生します。壁、天井裏など、普通に生活しているだけでは気づきにくいですが、放置すると家に大ダメーを与えます。内部結露は夏と冬関係なく発生するのも問題です。空気中の水蒸気が、壁や天井の内部にまで入り込みます。水蒸気は外気で冷やされて内部で結露が発生するのです。夏場だとエアコンの冷気が関係します。外気の水蒸気が外壁を通って壁の内部に侵入。建物内がクーラーで冷えていると壁内部に、結露が発生するのです。

家の老朽化につながる

壁の内部にも土台や柱が通っています。土台や柱が結露でダメージを受けると最悪です。腐食が起きて、家の安定性は失われます。住んでいる人は見えないため気づきません。そのタイミングで地震が起きればどうなるでしょうか?倒壊の危険性が現実味を帯びるでしょう。

結露が発生する条件とは

湿度が高い

空気中に含まれた水蒸気、つまり水分が結露の原因です。湿度が高い状態とは、空気中に水分が多く含まれていることを表します。そのため、湿度が高い環境下は、結露が発生しやすいのです。

通気性が悪い

通気性が悪いと空気に動きがありません。特に注文住宅で結露対策を考えるなら、押さえたいポイントです。快適な環境を作るために、建築技術も発展しました。高気密、高断熱設備も発展したもののひとつです。しかし、高気密、高断熱は通気性に影響を与えます。一般的に24時間換気設備が適切に稼働しているなら、通気性も良好です。しかし24時間換気設備が機能していないと、通気性は悪くなります。

換気不足

24時間換気設備が機能していても、窓を閉めっぱなしにしていれば、換気不足になります。真冬や真夏だと暖房や冷房を優先させて換気しない日が続くかもしれません。結露対策のため、意識して窓を開けて換気しましょう。

結露が発生しやすい場所とは

窓は外気の影響を受けやすいです。物置にしている誰も入らない部屋でも、他の部屋で暖房をつけていると油断できません。その部屋から流れた空気が侵入しても結露が発生するからです。誰も入らなくても、通気性と換気を意識してください。

押し入れの奥

押入れの奥も見逃しがちです。布団を出し入れするときに「結露ができているかな?」と意識する方も一般的に少ないでしょう。ただ、押し入れの中は部屋より低い温度のため発生しやすい箇所です。外壁の冷気が押し入れの中に入りますし、日常的に使っている布団なら、汗が湿度を高めます。そのため結露が発生しやすいのです。

家具の裏

家具の裏は通気性が悪いです。隅から隅まで掃除をする方でないと、なかなか目を向けません。壁にくっつけているのを定期的に動かす人も、一般的には少ないでしょう。家具の裏は温度が下がりやすく、通気性も悪く、換気も少ないと発生します。

畳、カーペットの下やフローリング

畳やカーペットの下でも結露が起きます。防湿と断熱性が十分でない家は特に注意が必要です。フローリングも無視できません。含んだ空気が少ない材質のフローリングだと、床下の冷気の影響を受けるからです。そのため、結露が発生します。

結露を防ぐには

断熱性を高める

断熱材、窓ガラス、サッシを断熱性の高いものを選ぶのがポイントです。室内温度が逃げなくなり、外気が入りづらくなります。窓を複層ガラスや樹脂サッシにするのもおすすめです。断熱性を高められれば、結露しにくい環境になります。

外部断熱にする

外部断熱だと除湿を高められます。外壁と内壁の間に断熱材、加えて気密シートも併用すれば湿気が奥深くまで侵入するのを防ぎやすくなるのです。断熱材の中には防湿対策ができるものもあります。

気密性を高める

隙間を埋めて気密性を高めるために、防湿や気密シートを使うのもおすすめです。気密性能を高めて湿気の侵入を防ぎます。ただし「高気密住宅だから大丈夫」と油断は禁物です。気密が高く隙間風も入らない分、意識的な換気が求められます。

計画的な換気

換気をしないと空気も汚れます。気密性能を高めた上で、計画換気を行えば新鮮な空気を保てるのです。計画換気は、シックハウス症候群対策にもなります。2003年以降の住宅では、24時間換気システムが義務付けられていますが「設備だけで換気は十分」ではありません。

室内の除湿

室内の除湿も心がけてください。除湿機やエアコンの除湿機能やサーキュレーターの活用もおすすめです。湿度は40%が理想的なため、湿度計を備えて意識的にコントロールするとよいでしょう。室内の湿度が高まらなければ結露も防ぎやすくなります。

壁と家具をくっつけない

家具と壁をぴったりとくっつけ過ぎてはいないでしょうか?換気が悪くなる原因です。5~10センチを目安にし、隙間を開けるだけでも換気になります。

開放型暖房器具の使用を控える

ストーブ、ファンヒーターなど、灯油やガスを使った暖房器具を指します。理由は灯油やガスに含まれる炭素と水素です。灯油を燃やすと酸素と反応して二酸化炭素と水になります。水蒸気の量は燃料とほぼ同等です。水は結露につながるため、対策を考えるなら、開放型暖房器具は避けたほうが無難です。気密住宅だと、一酸化炭素といった排ガスの発生にも注意しなければなりません。水蒸気が発生しない暖房器具として、電気ストーブやエアコンやパネルヒーターがあります。

断熱シールや吸水テープの活用

断熱シールは冷えた空気の侵入を防ぎ、吸水テープは、結露が発生しても吸い取ります。ホームセンターでも販売されているため手に入りやすいのもポイントです。本格的な対策はコストがかかる場合、助けになります。他にも、結露取りワイパーや結露防止スプレーも市販されているため、気軽な結露対策として活用してみるのもよいでしょう。

樹脂サッシを検討する

樹脂サッシは断熱性が高いです。一般的に多く採用されているアルミサッシは、熱伝導率が高めのため外気温が伝わりやすく、結露対策ではものたりません。樹脂サッシはコストの高さが難点ですが、断熱性では優位です。

二重窓を検討する

二重窓にすると、外気温が室内に伝わりにくくなります。断熱効果が高まるのもメリットです。

まとめ

結露のメカニズムを知れば、適切な対策につながるでしょう。結露を甘く見ていると、せっかくの注文住宅の傷みが早まるリスクがあるのです。樹脂サッシや、複層ガラス、断熱性能が高い断熱材だと、建築コストは高くなるかもしれません。しかし、長い目で見て、大切な家族と家を守り、快適な生活を考えると有効な対策です。効果的な結露対策をして、快適な生活向上を目指しましょう。