神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊
神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊 » 注文住宅を建てるための基礎知識 » パッシブデザインとは

公開日: |更新日:

パッシブデザインとは

省エネ住宅を建てることを検討しているときに、パッシブデザインという言葉を見聞きする方もいると思います。

「そもそもパッシブデザインの家ってどんな住まいのことを言うの?」「パッシブデザインの家を建てるとどんなメリットがあるのか知りたい」と気になっている方のいることでしょう。

そこで当記事では、パッシブデザインの定義やメリットなどについて解説していきます。

この記事を読むと、パッシブデザインの定義や得られるメリット、パッシブハウスとの違いなどについてチェックすることができます。

パッシブデザインの定義

パッシブデザインの住まいとは、一定の性能基準をクリアした省エネ住宅のこと。

パッシブデザインは「受け身のデザイン」という意味。太陽の日差しや風などの自然エネルギーを取り入れて建物の断熱性を高められるよう環境を整える手法を取り入れているのです。

エアコンや照明などの機械的なものを用いるのではなく太陽の日差しや風など自然の力を利用して環境を整えたり自然素材の持つ性能を生かしたりするのがパッシブデザイン住宅の特徴です。

パッシブデザインの住まいとして認められるには、以下の5つのデザインを採用していることが条件となります。

断熱デザイン

夏や冬場の冷暖房の利用を抑えるために、住まいの断熱性を高めておくことが特に重要なポイントです。

断熱材を用いて施工するなど、住まいの断熱性や保温性能を高めていく設計を採用します。

日射遮へいデザイン

暑い季節には室内の温度が高くなりやすいですが、日差しをなるべく室内に入れないために日射遮へいを採用することも重要です。そのような工夫をすることで、夏でも涼しく保ちやすくなります。窓から入る日差しをなるべく防ぐデザインにするのが望ましいです。

自然風利用デザイン

住まいの中に入りこむ風の流れを予測し、窓の大きさや配置を決めていきます。自然光をうまく活用するためには天窓や高窓、吹き抜けの位置をどう決めるかがポイントになります。

昼光利用デザイン

昼間の自然光を利用すると、照明を使わなくても明るい状態を保ちやすくなります。例えば、室内のドアを半透明や透明なものを採用したり、高窓や吹き抜けを設置して光を取り込んだりする方法などがあります。

日射熱利用暖房デザイン

冬の日差しを室内に取り込むことで室温を上昇させて暖房のように活用するデザインのことを日射熱利用暖房と言います。 日照のシミュレーションを土地ごとに行って、日射取得性能を示す数値に対して具体的な目標を設定していくのです。

パッシブハウスとの違い

パッシブデザインとパッシブハウスと聞くと、同じように感じる方もいるかと思いますがこの2つは異なる意味を持ちます。

パッシブデザインは、受動的なという意味を持ち、自然の要素を取り入れて設計するものを言います。冬は日差しを入れて、夏は日射を遮ったり、風や自然光を利用したりすることにより、なるべくエネルギーを少なく快適に暮らせるよう目指しています。

一方、パッシブハウスは、ドイツのパッシブハウス研究所が規定し専門のPHPPソフトにて算出した性能数値が以下のように定義されています。

  • 冷暖房負荷が各15kwh/㎡以下
  • 一次エネルギー消費量(家電も含む)120kwh/㎡以下

参照元:山本建設株式会社(https://www.yama-kk.com/information/passive/)

パッシブデザインで住宅を建てるメリット

パッシブデザインの住まいを建てるとどのようなメリットがあるのか詳しく説明していきます。

快適な住宅が建てられる

窓の大きさや庇の場所を工夫することで、多くの日差しを取り入れられます。それだけではなく、断熱性に優れた屋根や壁などを活用していたり、熱をなるべく逃さない工夫がされていたりするのです。

上述したようにさまざまな点に配慮されているため、家の中は室温差が少なくて快適に過ごしやすい住環境だと言えます。その他には、室外との気温差も生じにくいメリットがあります。

冬などの寒い日でも室内をなるべく暖かく保ちやすくなるため、冷え性対策に有効だったり、体への負担を軽減しやすくなったりするなどの効果も期待できるのです。

光熱費を抑えやすい

パッシブデザインを採用すると一年を通して冷暖房や照明の使用頻度をなるべく減らすことが可能になります。自然エネルギーを活かせて冷暖房の使用を抑えることで、体に優しいうえに光熱費の削減につながるのが嬉しいポイントです。

パッシブデザインの現状の課題

ここでは、パッシブデザインには、どのような現状と課題があるのか詳しくチェックしていきたいと思います。

地域・季節によっては効果が発揮されない

パッシブデザインの住まいを建てて自然エネルギーを積極的に使用するようにしても、うまくいかないケースもあります。寒い季節に有効な手法を採用すると、夏にオーバーヒートを起こしやすくなってしまったり、夏の有効な方法を取り入れても冬の寒さ対策が不十分に感じてしまったりするケースも見られるようです。

パッシブデザインは、別の季節には逆の要因としてマイナスに働いてしまうことがあることから、寒冷地などの寒さ厳しい地域によっては効果が発揮されない場合もあります。

風の流れをコントロールするのは難しい

アメダスなどの気象データを確認すると、季節ごとの風向きを調べるが可能です。 風が入りやすい方向に窓を設置することで風通しを良くすることを試みるケースもあります。

しかし、周りに家がない広い土地に建てる一軒家ならば風の流れをコントロールしやすくもなりますが、隣家や周囲の山などがあると難しくなることも考えられます。

蓄熱が難しい場合がある

日本の住まいは、大きな開口部とベランダを設けている住宅が多い傾向にあります。 南側の壁に太陽熱を蓄熱させる方法を取り入れると、窓やベランダを設けにくくなってしまうため日本の住まいでは使用しないことが多いです。

屋根に蓄熱部位を設けようとしても、熱が上に移動する性質を持っているため、蓄熱などの効果を得にくいケースもあるようです。パッシブの住まいを建てる場合、蓄熱部位がなければ、日中の日差しによる熱を蓄えにくくなるため、夜まであたたかさを持続させることが難しくなってしまいます。

パッシブデザインは、風のコントロールや蓄熱などさまざまな課題を抱えていますが、建てることで得られるメリットもあります。パッシブデザインの住まいを建てることを希望する場合、対応していて実績が豊富な施工会社を選んで気になることなどを含めて相談していくとよいでしょう。