神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊
神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊 » 注文住宅を建てるための基礎知識 » 注文住宅の間取り

公開日: |更新日:

注文住宅の間取り

新築で家を建てる際に悩むのが間取りです。今の家族構成に合っているのか、間取りを好きなように決めたいが予算オーバーしてしまわないかなど心配な点もあるかもしれません。

ここでは、予算(コスト)別の間取りのポイントと、間取りを決める際の注意点を3つ紹介します。

コスト別のポイント

予算によって坪数が変わり、家の広さが変わるため間取りの決め方も違ってきます。コスト別にチェックしてみましょう。

1,000万円台

坪数が限られたローコスト住宅などが多いのが1,000万円台。水廻りのグレードや壁紙などは見た目の豪華さや高い機能性を重視するのではなく、普通に生活できる程度のものを採用しています。

そのため、間取りを決める際にもあらかじめ用意されている間取りから間仕切りを減らしたり増やしたりすることや、使用する木材を無垢材に変更するなどをしてしまうと予算オーバーになってしまうことも。

1,000万円台で間取りにもこだわりたい場合は、業者が「どこでコスト削減を行っているか」をじっくり見極めることが大切でしょう。

設計から現場まで一貫して引き受けることでコスト削減をしている業者の場合、間取りの変更にも対応できるケースがあるので、営業担当者に相談してみるのもひとつの方法でしょう。

2,000万円台

新築一戸建ての建築費の平均は3,000万円台なので、2,000万円台で間取りにこだわりたい場合は、外観や内装よりも間取り重視でお話を進めていくのが理想。

間取りを決めるうえで重視したい部分はどこなのか、家族構成やライフスタイルに合わせて優先順位を決め、担当者と「どこまで採用できるか」を話し合っていくのがおすすめです。

すべてを叶えるのは難しくても、優先順位が決まっていれば断念しなければならない箇所が出ても後悔に繋がりにくいかもしれません。

3,000万円台

平均的な建築費用なので、坪数も広すぎず狭すぎず間取りを決めやすい価格帯が3,000万円台でしょう。

ライフスタイルに合わせて家事動線や生活動線からリビングの広さやキッチンの位置、収納スペースの確保まで細かく決められるのが特徴です。

ただし、3,000万円台のプランはすべての理想を叶えるには少ない予算になるため、外観や内装にこだわりたい部分がある場合は間取りをあまり凝ったものにせずシンプルにしなければならなくなるケースも出てきます。

1,000万円台、2,000万円台よりも選択肢が多いのにすべて採用できないため、プランを決めるところから時間のかかる価格帯なので、間取り決めも慎重に行うのがおすすめです。

4,000万円台

機能や設備のグレードを高くしたり、外観や内装、間取りにもこだわって作れるのが4,000万円台。

吹き抜けなど熱のこもりやすい間取りにしても住宅の設備でカバーするなど、理想を叶えやすいのが特徴です。

また、中庭を取り入れたロの字型の間取りやL字型、コの字型、など箱型ではない間取りも実現しやすい価格帯です。

間取りを決めるときの注意点

生活しやすい間取りを決めるのに注意しておきたいポイントは3つです。

  • 水廻りの位置は一カ所にまとめること
  • 採光や通風用の窓は実際に日当たりを確認してからつけること
  • 施工会社とじっくり相談して意見を聞いてから決めること

詳しく紹介していきます。

水廻りの間取りから先に決めること

間取り決めで最初に決めたいのが水廻りです。キッチンやバスルーム、トイレなどは一カ所にまとめて配置することで配管を集中させることができ、家が完成した後のメンテナンスがしやすくなります。

また、水廻りの位置を先に決めることで家事動線のイメージが掴みやすくなり、その他の間取りも決めやすくなります。

採光・通風用の窓は取り付ければOKではない

採光用に天窓を付ける、通風用に高い位置に窓を付けるのは家全体を明るくしたり風通しを良くするのに大切なことです。しかし、天窓から差し込む日差しが強すぎて室温が上がり過ぎたり眩しさがストレスになったりするケースもあります。

実際に取り付けて見なければ分かりにくい部分ではありますが、建築予定の場所で日当たりをチェックしたり担当者と綿密に打ち合わせをしたりするのがおすすめです。

施工会社と相談をすること

施工会社はあなたの家を建てるまでに、たくさんの家づくりに関わってきています。実際に住み始めて後悔した家族の意見や採用して良かったという意見も聞いているかもしれません。

また、経験から住みやすい間取りについてアドバイスをくれることもあります。

ご家族の意見を参考にするだけでなく、より暮らしやすい家づくりをするには何ができるかを施工会社としっかり相談して決めるのも大切です。