神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊
神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊 » 注文住宅を建てるための基礎知識 » 住宅ローンの組み方

公開日: |更新日:

住宅ローンの組み方

注文住宅の住宅ローンは建売住宅を購入する際の住宅ローンの仕組みと少し違います。

ここでは注文住宅を建てるときに利用する住宅ローンの仕組みや契約から支払いまでの流れを紹介しています。

住宅ローンとは

住宅ローンは自己資金(持っている現金)のみで注文住宅などの一軒家を購入するのが難しい方向けに、「家」を担保にしてお金を借りることです。

ローン商品の中でも、支払い困難になったときに売却する担保が家になることで貸し倒れしにくいため比較的低い金利で融資がうけられるのが特徴です。

住宅ローンの金利は固定金利と変動金利の2種類から選択できます。

固定金利

金利額を固定することで返済額を一定できるため、完済までの時期が明確に分かり計画的に返済できるのが特徴です。金利の低いときに契約できれば最後まで低金利で返済ができますが、金利が高めのときに契約してしまうと固定なので変更できないデメリットがあります。また、変動金利に比べて少し金利が高めに設定されていることが多いので確認が必要です。

変動金利

経済情勢により変動する金利に合わせて住宅ローンの金利も半年ごとに見直しが入るため、返済額も変動します。金利が上昇している場合には返済額が上がってしまいますが、元利均等返済のように返済額の見直し期間を5年ごとに見直すタイプもあるので家計への影響を減らすことも可能です。

固定金利期間選択型

固定金利と変動金利のいいとこどりをした固定金利期間選択型の住宅ローンもあります。

契約時に固定金利の期間を選び、その期間内は金利や返済額を固定できます。固定期間終了後に変動金利に変わりますが、状況を見て再度固定金利にすることも可能です。

変動金利型よりも柔軟性がないため、固定と変動の選択ができてもうまく活用できないケースもあるため、事前に確認が必要でしょう。

住宅ローンを利用するときの流れ

住宅ローンを利用する場合、建売住宅であれば物件を決めてそのまま住宅ローンの手続きに移れますが、注文住宅の場合は支払いのタイミングが複数あるため、分割融資やつなぎ融資が必要になってきます。

【おおまかな注文住宅購入の流れと支払いの流れ】

  1. 土地選び
  2. 土地の売買契約締結(土地代の5~10%の支払い)
  3. 土地代の残金支払い
  4. 建築について打ち合わせ・内容決定
  5. 建築工事請負契約締結(着工金である建築費の10%の支払い)
  6. 中間金支払い(建築費の30%支払い)
  7. 2回目の中間金支払い(建築費の30%支払い)
  8. 建築完成
  9. 残金の支払い

※上記の支払金の割合は目安です。

上記の流れで支払いができるよう、事前に金融機関などで相談しておきます。

注文住宅の予算設計

購入したい土地が決まり、工務店やハウスメーカーでおおよその建築費がわかったらライフプランを組みます。

返済に無理がないようにするだけでなく、購入する住宅もご家族で満足できるものになるように細かく打ち合わせをすることもあります。

土地購入にあたっての融資

土地代も住宅ローンに含める場合は概算見積もりが必要となります。どのような住宅をどの程度の費用で建てるのかのプランが明確でない場合は土地購入のための融資をすることもあります。

一貫して融資を受けたい場合はプラン決めを優先させましょう。

事前審査

金融機関による仮審査をします。複数の金融機関で比較をしておくのがおすすめです。

本審査

工事請負契約書や住宅の登記などの必要書類を集めて本審査を行います。場合によっては携帯電話の割賦支払いなどで審査が通らないケースもあるため、携帯電話の一括支払いを済ませる、金融機関に確認を取るなどをしておくのがおすすめです。

住宅ローン契約

契約を結び、つなぎ融資や完工金を支払い建物を受け取ります。

この段階でローンが実行されるので、毎月の支払いがはじまります。