神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊
神奈川で注文住宅を建てる工務店13社デザイン住宅画廊 » 注文住宅を建てるための基礎知識 » 注文住宅で建てる際にランドリールームを設置したい

公開日: |更新日:

注文住宅で建てる際にランドリールームを設置したい

洗濯家事を効率的に行えるようにするため、ランドリールームを設置したいと考える方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。ランドリールームのメリットや注意点を知って、快適な家づくりを実現していきましょう。

ランドリールームって何?

ランドリールームとは、洗濯にまつわる家事を行える部屋のことです。洗濯物を洗う・干す・取り込む・アイロンをかける・たたむ・収納するなどの作業が一部屋で完結するように設計します。具体的に設置するものは、以下のようなものです。

  • 洗濯機
  • 乾燥機
  • アイロン台
  • 物干し竿
  • スロップシンク
  • 収納スペース

ランドリールームは、家事全体の動線を考えて配置するとよいでしょう。水回りを近くに配置したり、外干しができるように勝手口と行き来しやすいようにしたりといったことが考えられます。

サンルームと何が違うの?

ランドリールームと似ている部屋が、「サンルーム」です。最近の不動産業界において、サンルームは室内干し用の窓際の部屋のことを指します。採光やくつろぎのために使われる部屋もサンルームに含まれることがあります。ランドリールームとは異なり、洗濯のための部屋として設計されているわけではありません。

集合住宅では、外に洗濯物を干すとプライバシーが守れないことを気にする入居者が一定数いることから、サンルームのある物件は需要があります。

ランドリールームのメリット

ランドリールームは洗濯に関する家事が一室で完結する便利な部屋ですが、具体的には、以下の3つのようなメリットがあります。

  • 天気が悪くても洗濯物が干せる
  • 外気汚染が少ない
  • 洗濯家事の導線が整う

天気が悪くても洗濯物が干せる

天気が悪くても洗濯物が干せることは、ランドリールームのメリットの一つです。天気の良し悪しに左右されず、大雨や強風の日でも洗濯することができます。真夏や真冬など、外干しするには不快に思える日であっても、快適に作業をすることが可能です。室内干しするために、リビングやダイニングなどの生活スペースを使う必要もありません。ランドリールームがあれば、天気も時間帯も気にせず、いつでも好きなときに洗濯することができるでしょう。

外気汚染が少ない

外気汚染が少ないことも、ランドリールームを設置するメリットとして挙げられます。花粉や黄砂だけでなく、近年ニュースにも取り上げられているPM2.5などが気になり、洗濯物を外気にさらしたくないという方もいらっしゃるでしょう。洗濯物に外気が触れることによるアレルギーや目のかゆみ、鼻水などを防ぎたい場合は、ランドリールームの設置を検討されることをオススメします。

洗濯家事の動線が整う

ランドリールームがあると、洗濯家事の動線が整います。洗濯物を洗う・干す・取り込む・アイロンをかける・たたむ・収納するという一連の家事を一部屋で行えるため、無駄な動きがなくなります。とくに、基本的には屋外に洗濯物を干す方は、ランドリールームと屋外の物干し場を近くに設置するとよいでしょう。キッチンからも出入りしやすいようにすると、料理や洗い物などの家事と洗濯を効率よく行えます。

ランドリールームのデメリット

ランドリールームを設置することは、よいことばかりのように思えますが、そうとも言えません。ランドリールームのデメリットには、以下の3つが考えられます。

  • コストがかかる
  • 使いづらいと使わなくなってしまう
  • 洗濯家事の時に家族の様子が分からない

コストがかかる

ランドリールームを設置することには、建築コストがかかってしまいます。注文住宅を建てるときには予算を決めたり資金計画を立てたりしますが、ランドリールームの設置を希望する場合はしっかりと計画に組み込んでおきましょう。具体的には、土地に対する床面積や、内装工事や電気配線工事が必要です。

使いづらいと使わなくなってしまう

ランドリールームの間取りをうまく設計できなかったり、イメージしていたより狭くなってしまったりすると使いにくく感じてしまい、結局ランドリールーム自体を使わなくなってしまいます。使いやすいランドリールームをつくるには、洗濯動線だけでなく、ほかの家事や生活動線も合わせて検討することが重要です。

洗濯家事の時に家族の様子が分からない

ランドリールームは洗濯にまつわる家事を一室で完結するようにつくる部屋なので、洗濯家事のときに家族の様子を確認することが難しくなります。リビングやダイニングで家族とコミュニケーションをとりながら洗濯家事をしたい方は、ランドリールームを希望するかどうかをよく検討してみてください。

ランドリールームを設置するときに気を付けること

ランドリールームを設置するときに気を付けるべきこととして、収納スペースを気にすることと湿気対策を考えることについて解説します。

収納スペースを気にする

ランドリールームを設置する際に気を付けることの一つ目は、収納スペースを気にすることです。ランドリールームに収納したいものの具体例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 洗剤
  • 柔軟剤
  • 洗濯ネット
  • ハンガー
  • ピンチハンガー
  • 洗濯ばさみ
  • アイロン
  • アイロン台

これらをしまえるだけの容量が確保できるよう、高さ・幅・奥行きを決めましょう。収納したいものが変わっていく可能性があるため、棚の高さを自由に変えられるようにすることをオススメします。

また、収納スペースを決めるときには、ランドリールームに衣類もしまえるようにするのか、各部屋に衣類を収納するのか、近くにファミリークローゼットを設置するかについても検討してみてください。

湿気対策を考えた部屋にする

湿気対策をできるようにすることも挙げられます。換気や室温を調整できることがポイント。窓を設置したり局所換気設備を導入したりして、しっかりと換気できるようにしましょう。また、室温を上げると相対湿度を下げられるため、ランドリールームに暖房設備を設置しても快適です。サーキュレーターや除湿機、エアコンの除湿機能を使ってもよいでしょう。扉を開けっぱなしにしたり半開きにしたりすることを考えると、ランドリールームの扉は引き戸にすることをオススメします。

ランドリールームに適した方角はあるの?

水回りは北側に配置することが一般的です。ランドリールームを水回りに隣接させると、日当たりが悪くなって洗濯物が乾きにくくなることを心配されるかもしれません。しかし、換気と室温調整がうまくできれば、北向きのランドリールームでも支障ありません。南向きや西向きのランドリールームの場合は、日光で衣類が傷まないよう、窓ガラスにUVカット加工を施すことも検討するとよいでしょう。

家事導線を考えてランドリールームを設置しよう

洗濯家事をする空間を一部屋にまとめたランドリールームは、天気が悪くても洗濯物が干せて外気汚染が少ないことなどがメリットとして挙げられます。しかし、せっかくコストをかけて設置しても使いづらいと使わなくなってしまうため、家事動線をしっかりと考えてからランドリールームを設置するようにしましょう。